忍者ブログ
~ 自作PC奮闘記 ~
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えっと、別な簡易水冷です。
勢いのみで2種類揃えてしまいましたww
ってなわけで、ECO vs CWCH50-1をやってみましたw

拍手[3回]



さてさて、では冷却性能比較をしてみますかっ(`・ω・´)

温度については、全てHWMonitor読みです。
また、ECOの方は、スクリーンショットを取り忘れてしまったので、あえて両方とも載せてません(´・ω・`)
代わりと言ってはなんですが、OCCTの結果を載せておきます(´・ω・`)


以下の温度検証のそれぞれの丸数字は、

①はECO
②はCWCH50-1

です。

ではでは、アイドル時とOCCT実行による高負荷時の温度を載せていきます(`・ω・´)


<アイドル>
   Core1   Core2  Core3   Core4   Avg
 ①:29.00℃ 27.00℃ 31.00℃ 26.00℃ 28.25℃
 ②:30.00℃ 27.00℃ 31.00℃ 26.00℃ 28.50℃


<高負荷時>
   Core1   Core2  Core3   Core4   Avg
 ①:53.00℃ 52.00℃ 51.00℃ 50.00℃ 51.50℃
 ②:53.00℃ 50.00℃ 51.00℃ 50.00℃ 51.00℃


ん~、性能としてはほとんど変わらないですね。
てか、これだと誤差レベルな気がしますが^^;

【OCCT実行後_CWCH50-1】
CWCH50-1_OCCT.jpg








【OCCT実行後_ECO】
ECO_OCCT.jpg








【総評】
冷却性能比較の結果、基本的な冷却能力はECOも、CWCH50-1もほぼ同等。
よって、現在販売されている2種類の簡易水冷を選ぶポイントは以下の点になると思います。
これから、簡易水冷を購入したいという方は、参考にしてみてください☆


<選択基準>
・ポンプの動作音
動作音はCWCH50-1よりもECOの方が小さく、全く気にならないと言っても良いレベルです。

・ポンプのケーブル長
ECOはポンプの電源ケーブルが非常に短く、メモリ第4スロット付近までしか届かない
CWCH50-1はVGAの隙間から通せば、ケースのボトムまで届く

・メーカー保証期間
ECOは1年、CWCH50-1は2年

・値段
購入当初、ECOは8,980円、CWCH50-1は9,980円


ではでは、ECO vs CWCH50-1を終わりたいと思います>ω<



 
PR
この記事にコメントする
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
PASS:
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:

Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ KNIGHTS’s PC ] All Rights Reserved.
http://pcknights.blog.shinobi.jp/

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
管理人:KNIGHTS
性別:男性
自己紹介:
KNIGHTS's PCへようこそ☆
至らないところだらけかもしれませんが、よろしくお願いしますっ><
Twitter:KNIGHTS0830
商品レビュー
コネクリ

メールフォーム
最新コメント
[09/27 sable]
[09/18 sable]
[09/13 sable]
[09/08 sable]
[07/22 @秋鹿]
最新トラックバック
忍者ブログ | [PR]
ブログ内検索
coneco.net PCパーツランキング
アクセスカウンタ
PCショップ




ツートップインターネットショップ(twotop.co.jp)





パソコン工房

PCDEPOT WEB本店/OZZIO



QRコード