------------------------ パーツ紹介 ------------------------
パッケージは、こんな感じで、普通にデカイですww 最初は、ハイエンドVGAクーラーでも入ってるんじゃないかと思ったぐらいのでかさですよ?ww しかもずっしりと重いw 蓋を開けたら、パッケージが横長な理由が分かりましたww 右側にクーラー本体、左にファンがあったのですねw あれ、付属品はどこだろう・・・ ファンを取り出してみたら、その下に隠れてましたよw なんですか、このトラップは>ω<; さてさて、付属品を見てみましょうっ☆ 何か一杯付いているよwwww バックプレート三種(LGA1366用はプレート式じゃない)のでここでは除外 ファンケーブルの変換用のケーブルが3つも付いてるの初めて見たんですが><;;; クーラー固定用の足は、Intel用とAMD用の2種類のみです。 ですが、Intel用のは1種類で3つのソケットに対応してます。 この写真を見ると分かりますが、ネジ穴が独立しているのではなく、繋がっているのです。 これをこんな感じに移動するだけでOKなんですよ。 移動させる時も、まるでMT車のシフトチェンジのように感じた自分がいます(ぇ 因みに、このネジ位置は A:LGA775 B:LGA1156 C:LGA1366 となっています。 また、この足とクーラー本体を取り付ける穴にもアルファベットが書かれています。 写真を見て分かるように、左の穴はAとC、右の穴はBとなっています。 とっても親切な作りです><b クーラー本体です。 CPU接地面の上側に注目なのですっ☆ この写真を分かるように、こんなところにもヒートシンクがww 基本的にメモリに邪魔されて空気が流れないような気もしますがw でも、ここに効率的に空気を送りこめれば、更なる冷却性能を発揮しそうです><b CPU接地面の写真です。 なんか、めっちゃピカピカしてますよ?w 正面からも写真は撮ったんですが、思いっきり自分が写りこんでました^^; ヒートパイプは6本付いてます。 また、このヒートパイプは、それぞれが隣接せず、1本ずつ交互に前後してます。 熱処理をより効率よくするためにこうしているのでしょうかね?w えっと、クーラー本体の写真を撮った後に指を見てみると… なんかところどころ凹みがww 変な持ち方してた自分が悪いんですけどね(´・ω・`) このクーラーを取り扱う時は注意してくださいねっ>ω<; さ、取付を… っと、その前に説明書を見てみましょうか。 これには感動しましたっ!! 日本語では無いしちょっと小さいけど、カラー写真付きじゃないですかっ☆ これなら、PC初心者な人でも簡単に取り付けられますねっ><b ただ、ファンの取り付けにはちょっと苦労しました。 上の金具については、フィンとフィンの間に通さないとちゃんとハマらないところが^^; 最初は、今まで使用していたファンと同じ取り付けかたをしたのですが、きっちりハマらずorz で、小さな説明書をよぉ~く見てみると… うん、金具が一番上に来てないww 苦労しそうな人は、下の写真を参考にしてみてくださいねっ☆ ------------------------ 冷却性能比較 ------------------------ CPUクーラー単体でのテストをしても仕方ないと思ったので、今まで使用していた、 では、まず両製品の仕様比較から行っていきたいと思います。 ①仕様比較 【着弾品】 メーカー名:DEEPCOOL 商品名: 寸法:133.90 x 120 x 157.90mm ファン回転数:500±200 ~ 1500 ±10%rpm 対応ソケット:Intel LGA775/LGA1156/LGA1366 AMD Socket 754/939/940/AM2/AM2+/AM3 風量:66.3 CFM ノイズ:17.6~27.6 dBA 重量:1236g 【比較対象】 メーカー名:Thermaltake 商品名: 寸法:126 x 71 x 160 mm ファン回転数:800 ~ 1300rpm (VR ファンコントロール) 対応ソケット:Intel LGA775/1156/1366 AMD AM2/AM2+ 風量:58.3CFM ノイズ:16dBA 重量:697g 真上から見た場合の大きさを比較してみたので、写真を載せておきます>< ②検証マシン構成 CPU:Intel Core2 Duo E6700(2.66GHz) M/B:GigaByte GA-N680SLI-DQ6 mem:CFD W2U800CQ-2GL5J * 4 HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS *2(RAID0)(システム用) Maxtor 7H500F0 * 2(RAID0)(データ用) VGA:GigaByte GeForce 7900GS【故】 LEADTEK WinFast GT220 CASE:Coolermaster CM690 電源:Owltec EVEREST 85PLUS 620 OS:Windows XP Professional ※1 CPUクーラーおよび、クーラーファンについては後述 ※2 テスト中不慮の事故でお亡くなりになりました お亡くなりになった際の記事は、こちら 【故】GigaByte GeForce 7900GS【追悼】 テストについては、CPUの冷却能力に直接影響が出なかった為、 そのままテストを継続。 ③冷却性能比較 【テスト環境】 室温:26.5℃ ± 0.5℃ グリス: 負荷テストツール:OCCT v3.1.0 温度監視ツール:HWMoitor Version 1.16.0 ファン回転数:最大回転数で実施 【表記について】 温度比較時の数字については、以下のとおりとします。 ①: ②: 【デフォルトファンでの比較】 CPUクーラーにデフォルトでついているファンを使用し、冷却性能比較を行いました。 結果は以下のとおりです。 <アイドル> CPU Core1 Core2 Core Avg ①:20.00℃ 37.00℃ 36.00℃ 36.50℃ ②:21.00℃ 40.00℃ 37.00℃ 38.50℃ <負荷時> CPU Core1 Core2 Core Avg ①:39.00℃ 53.00℃ 52.00℃ 52.50℃ ②:40.00℃ 55.00℃ 54.00℃ 54.50℃ 【同一ファン(シングル)での比較】 このテストでは、同一のファンを使用し、冷却性能の比較を行います。 使用したファンは、「 ファンの仕様については、メーカーサイトを参照してください。 結果は以下のとおりです。 <アイドル> CPU Core1 Core2 Core Avg ①:20.00℃ 39.00℃ 36.00℃ 37.50℃ ②:20.00℃ 39.00℃ 37.00℃ 38.00℃ <負荷時> CPU Core1 Core2 Core Avg ①:38.00℃ 52.00℃ 52.00℃ 52.00℃ ②:40.00℃ 54.00℃ 53.00℃ 53.50℃ 【同一ファン(デュアル)での比較】 このテストでは、上記ファンを2つ取り付けた場合での冷却性能の比較を行います。 結果は以下のとおりです。 <アイドル> CPU Core1 Core2 Core Avg ①:20.00℃ 37.00℃ 35.00℃ 36.00℃ ②:20.00℃ 39.00℃ 36.00℃ 37.50℃ <負荷時> CPU Core1 Core2 Core Avg ①:37.00℃ 51.00℃ 50.00℃ 50.50℃ ②:39.00℃ 53.00℃ 52.00℃ 52.50℃ ------------------------ 残念な所を(´・ω・`) ------------------------ ここまで見た人は、CPUクーラーとしての作り、使用者に対する気配り、冷却能力などなど、素晴らしいとこだらけなクーラーだと感じるかもしれませんが、やっぱり残念な所もあります。 もっともネックとなるのは、各部の干渉の可能性ではないでしょうか? では、干渉しそうな箇所を上げて行きたいと思います。 まずはメモリ周りから見てみましょう(`・ω・´) ん~、角度的にちょっと見づらいですね、ごめんなさい(´・ω・`) ファンの端はギリギリメモリの上に来ていない感じですね。 でも、ファンと取り替えてみると… さらにギリギリにっ>< で、ファンがメモリの上に来ているのではないか?と思ったので、真横からも撮ってみました。 これを見た瞬簡に… ・ ・ ・ ・_| ̄|〇 となりましたよ(´・ω・`) 見づらいかもしれませんが、ファンの端がメモリの上に来てしまっています。 つまり、大型のヒートスプレッダの付いているメモリだと、1枚目は、 確実に干渉する ということです。 ただ、ファンがメモリの上に来てしまうかどうかと言うのは、マザーボードの仕様にも左右されるので、断言は出来ません。 メモリとの間隔が見づらいので、斜め前からもう1枚パシャリっ うん、やっぱりギリギリすぎる… ここに指が通るかっ! 否っ!!! 通したければ指の厚みを半分にしなっ! ってぐらい間隔がありません(´・ω・`) さて、メモリとの干渉についてはここまでにして、もう一箇所見てみましょう。 それは、チップセットクーラーです。 自分のマザーだと、CPU裏までヒートシンクがあり、バックプレートが取り付けられないので、デフォルトのヒートパイプつきのヒートシンクを全部取っ払って、AINEXのチップセットクーラーを載せています。 はい、それが見事に干渉してくれました(´・ω・`) なので、ファン付きのチップセットクーラーなのに、ファンがありません… チップセットクーラーとの間隔は… 狭い、狭すぎる…(´・ω・`) これだけでは見づらいかもしれないので、真横からもう1枚パシャリしました。 やっぱり狭すぎる… これじゃ、ファンなんて付けられないよね(´・ω・`) そして真上から見ると、 見事にチップセットクーラーと被ってます(´・ω・`) これなら、向きを変えれば何とかなりそうですけどw それはまた後々ということで… そして、この後… 【故】GigaByte GeForce 7900GS【追悼】 が発生しました(´・ω・`) あと、写真は撮り忘れてしまいましたが、バックプレートを固定するネジは、必ずガッツリ閉めてください。 間違っても指だけで絞めようなんて思わないで下さい。 クーラー本体と一緒にネジが緩んで取れてしまいますので^^; ------------------------ 感想 ------------------------ フィン自体もクローム?な感じで綺麗です。手で触っちゃうと指紋が思いっきり見えますけどね^^; メモリやチップセットクーラーなどとの干渉さえ回避できれば、非常に素晴らしいCPUクーラーです。 冷却性能には文句の付けようがないです。素晴らしいとしか言えませんっ☆ これから夏本番。 簡易水冷に手を出さず、空冷で行くんだっ!って人には非常にオススメできる商品です。 値段は、今日現在では4,980円ですが、値段に十分見合う性能を持っています。 冷却性能に不満がある人は是非試してみてはどうでしょうか? 【販売ショップ】 ドスパラさんのページはこちら → PR
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ KNIGHTS’s PC ] All Rights Reserved. http://pcknights.blog.shinobi.jp/ |
∴ カレンダー
∴ プロフィール
∴ 最新記事
(05/03)
(09/13)
(09/12)
(08/22)
(08/16)
∴ 商品レビュー
∴ メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS
∴ 最新トラックバック