忍者ブログ
~ 自作PC奮闘記 ~
ADMIN | WRITE| RESPONSE
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


お金がないと、毎日のように嘆いてるKNIGHTSです(´・ω・`)


そんな最中、ファイルサーバー兼録画サーバーを構築すべく、IYH!!!!!!してしまいましたw
パーツ構成は以下のとおりです。

拍手[0回]



【パーツ構成】
 
メーカー 型番
CPU AMD Athlon II X2 260u
マザーボード Gigabyte GA-890GPA-UD3H
メモリ CFD W3U1333Q-2G
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS × 2
ケース Superflower SF-1000RR/NPS
電源 HEC Win+550W J
リムーバブルケース ZALMAN ZM-HDR1 × 2


今回、一番頭を悩ませてくれたのは、ケース様でございます(´・ω・`)
今まで、CoolerMasterのCM690やHAF932を使ってきました。
家の構造上の問題もあるかと思われますが、これらのケースのシャドウベイにHDDを搭載すると…


ブゥイィィィィィ~ンッ!!!


と音が…
明らかにHDDの振動がケースに伝わり、さらに、部屋の壁で反響して酷い事にOTZ
早朝や深夜には音が目立ち、ヘッドホンをしていても気になるようなレベルでございました…(´・ω・`)
そこで、CoolerMasterのSTB-3T4-E3-GPを試してみたのです。

そしたら、HDDの共振音がものの見事に消え去ってくれましたw

そこで、今回のファイルサーバーは基本的に24時間営業をさせる予定なので、HDDの共振音など、耳につくような音はシャットアウトしたいっ!と考えました。
その結果、ケースのフロントが全て5インチベイで構成されたケースにしようっ!
そしたら、リムーバブルケースを使ってやれば、HDDの共振音とおさらばできるっと思い立ったわけです。

前置き長すぎるよ、自分…(´・ω・`)

色々とケースを探し回っていたところ、限定生産品であるSuperflower製 SF-1000RR/NPSをTSUKUMO本店にて発見!!
出勤途中だったため、購入を一時断念し、渋々出勤しました(´・ω・`)

帰宅後、ルンルン気分(古っ!!)でネットショップにて型番で検索っ☆

あれ、ヒットしない・・・・
そんなバカな(´・ω・`)
型番打ち間違えたかな?

恐る恐る販売終了製品も表示を選択すると…



  完 売



の2文字が…

はい、この後数十分にわたり、必死に再捜索をし、コムロードさんからの購入になりました(´・ω・`)
別途送料のおまけつき☆


_| ̄|...○


さ、気を取り直してCPUです。
CPUは正直、Atomと迷っていました。
Atomさんは消費電力が物凄く低いですからね。
ただ、今回のファイルサーバーはPT2による録画サーバも兼任するため、Atomでは若干心元なかったのです。
そこで、AMDのAthlon×Ⅱ 260u(以下260u)にしました。
260uを選択したのは、TDP25Wという低消費電力とソケットがAM3ということで、仮に2番組同時録画+αで処理が行われた際に、力不足で録画データのコマ落ち等が発生した場合、CPUの交換のみで(しかも安く)パワーアップが見込めること。
これが一番の決め手になりました。


次にマザボです。
260uになぜチップセットが890GXなのか。
型落ちしたマザボにすれば、確かに安く済みました。
ですが、AM3のソケットを末永く利用すると事を考えた時に、型落ちしたマザボではなく、最新のチップセットを搭載した物がイイと思ったわけです、ハイ。
また、GigabyteのGA-890GPA-UD3Hは、SATAポートが全部で8つもあるのです。
ファイルサーバー用に用いるには持って来いだっ!!!
そう感じてしまったのですw
また、サーバー機にするのが目的であるため、グラボは不要です。
よって、890FXは当然完全にスルーしました。
また、最新のチップセットであるため、ファイルサーバーを32nmプロセスのタイプが発売され、そちらに移行する際に、このマザボをどうするのか。

もちろん、放置するつもりはありません。
CPUの換装、メモリの増設、グラボ搭載等を行ってクライアント機として一生を遂げるまで頑張ってもらう予定なのですw

最後に、冒頭で触れたZALMANのZM-HDR1。
なぜ素直にこれが2機搭載されたケースを買わなかったのか…
裏配線ができそうもないのですよ、先生(´・ω・`)

なぜ他社製のリムバケースにしなかったのか…
5インチベイ1段を使用したリムバケースは、必然的にファンが小さくなり、風量を得ようとすると、どうしたって高回転になってしまいます。
そうすると、24時間営業のファイルサーバーで使うには、辛い騒音レベルになるのではないか?という考えが生まれました。
このケースに搭載されるファンは、92mmタイプで、ファンのスピードもケースで2段階調整が可能だということ。
また、PT2での録画を行うと、30分で2.5GB~3.0GBの容量を消費します。
(録画する番組がアニメなのか、ドラマなのか等で容量が左右します)

そうすると、録画する頻度にもよりますが、2TBのHDDが半年もしないうちに埋まってしまいます。
また、HDDがクラッシュし、取替えを行うにもサイドパネルを外さずに、ワンタッチで交換可能だというのにも、大きな魅力を感じたのです。
とてもめんどくさがり屋さんなので。テヘッ☆

その他のパーツは、まぁ、適当にコスパ重視な感じでチョイスしましたw
リストにOPDが無いのは…
どうせ、OSインストール時のみの使用であとはほとんど眠ったままになったしまうので、別のマシンから、OSインストール時のみ拝借して、後はドライバ類のCDはISOイメージにして、仮想ドライブからインストールすれば良くね?という単純な考えです、ハイw

USBの外付けドライブでやれば良いなんていわないでくださいね。
あくまで「できる限り無駄な出費を抑える」がコンセ・・・プ・・・ト・・・
の、はずなのでw
妙なこだわり部分が見え隠れしてる所は、華麗にスルーしてくださいww

今回購入したパーツ類は、片っ端から、conecoさんでレビューを書きたいと思います。
よく分かってない部分もあるので、ショボショボレビューになりかねませんが、そこはご勘弁を><


え?写真が一枚もない?
あ、はい。
商品画ですね・・・あのぅ~・・・





まだ、到着してないんですっ!!
(´;ω;`)ブワッ






商品が届いたら、写真UPします。。。多分、ねっ☆
初っ端から、長ったらしい記事でお目汚し失礼しました(´・ω・`)
PR
この記事にコメントする
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
PASS:
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:

Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright © [ KNIGHTS’s PC ] All Rights Reserved.
http://pcknights.blog.shinobi.jp/

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
管理人:KNIGHTS
性別:男性
自己紹介:
KNIGHTS's PCへようこそ☆
至らないところだらけかもしれませんが、よろしくお願いしますっ><
Twitter:KNIGHTS0830
商品レビュー
コネクリ

メールフォーム
最新コメント
[09/27 sable]
[09/18 sable]
[09/13 sable]
[09/08 sable]
[07/22 @秋鹿]
最新トラックバック
忍者ブログ | [PR]
ブログ内検索
coneco.net PCパーツランキング
アクセスカウンタ
PCショップ




ツートップインターネットショップ(twotop.co.jp)





パソコン工房

PCDEPOT WEB本店/OZZIO



QRコード